公開日: |更新日:
インプラント治療を行った後は、必ず定期的なメンテナンスを行う必要があります。しっかりメンテナンスをしないと、思わぬトラブルが発生する可能性がありますので、インプラント治療後のメンテナンスについて詳しくご紹介します。
インプラント治療を受けた後は必ず、医師による定期的なメンテナンスが必要となります。あごの骨に埋め込んだインプラント体は、時間をかけてあごの骨と結合していくことで、より自然に近い噛み心地になっていきます。
インプラントがしっかり固定されているか、手術後の不具合がないかチェックしたり、お口の中でトラブルが発生していないかなどを確認することで、お口の健康を守りながら、インプラントの寿命を伸ばすことにも繋がります。
また、インプラントは生活習慣によって寿命が大きく変わるため、「定期的なメンテナンスを受けること」が、インプラントのメーカー保証の条件となっている場合がほとんどです。インプラントは高額な治療なので、万が一が起こった際に保証を受けるためにも定期的なメンテナンスが重要となります。
定期的に歯科医が行うメンテナンスは、クリニックによっても若干違いがある場合がありますが、基本的には「かみ合わせの確認」や「各種検査」、「歯磨き指導」、「歯石の除去」、「歯の表面にあるバイオフィルムの除去」といったメンテナンスを行います。
このように、自然歯のメンテナンスとインプラントのメンテナンスには大きな差はありません。
特に不都合などがなかったとしても、歯周ポケットの深さや歯ぐきからの出血具合をみて、歯周病を早期に発見・治療を行うことができます。
さらに、かみ合わせをチェックして後々のトラブルを事前に回避するという役目がありますので、定期的なメンテナンスは非常に重要です。
インプラント後の定期メンテナンスは、後々を考えるとメリットしかないので必ず受けましょう。
自分で行うオールオン4のケア方法には、「ワンタントブラシ」「歯ブラシ」「歯間ブラシやフロス」「デンタルリンス」「口腔洗浄器」を使う方法があります。
ワンタントブラシとは、「1歯用ブラシ」や「ポイントブラシ」とも呼ばれる、通常の歯ブラシよりも毛の本数が少なくて小さいものです。ワンタントブラシで人工歯1本1本を丁寧に磨きます。とくにインプラントと歯茎の境目の汚れを優しく取り除くことが大切です。歯磨き粉は普段使っているもので構いません。ワンタントブラシは、ドラッグストアや薬局、ネット通販などで購入することができます。
ワンタントブラシで1本1本を磨いたら、次は通常の歯ブラシでオールオン4全体を磨きます。このとき、力を入れすぎたり、毛の硬い歯ブラシを使ったりしないようにしましょう。人工歯や歯茎を傷つけ、口内トラブルの原因になる可能性があります。歯ブラシは、ペンを持つような持ち方で、力を抜いて優しく動かします。オールオン4全体や、歯と歯茎の境目、歯と歯の間を小刻みに磨くとよいでしょう。
人工歯と自分の歯の隙間、歯茎との隙間には、歯間ブラシやデンタルフロスを用いたケアがオススメです。歯間ブラシを使う場合には、ワイヤーがウレタンコーティングされているものを選びましょう。ワイヤーがむき出しになっている歯間ブラシだと、オールオン4の材料であるチタンを傷つけるおそれがあります。歯の隙間のケアも毎日行うとより効果的ですが、慣れるまでは2日〜3日に1回から始めてみましょう。
デンタルリンスも、オールオン4のセルフケアに適しています。手で届かない範囲の汚れを洗い流すことが可能です。デンタルリンスには、薬用成分やアルコールが含まれている商品があります。薬用成分を含む商品が「医薬部外品」、薬用成分を含まない商品が「化粧品」に該当しますが、明確に分けられるものではないので、迷ったときにはクリニックに相談するとよいでしょう。また、アルコールが含まれている商品は、爽快感が得られる一方で口内が荒れたり乾燥したりすることもあります。このような症状が生じたときにはアルコールを含まない商品を使用するようにしましょう。
ジェット水流がでる口腔洗浄器も使うと、楽にセルフケアできます。人工歯と歯茎の間や奥歯の隙間など、歯磨きだけでは落としきれない汚れを水圧でキレイにする機器です。家電量販店やネット通販などで購入することができます。
歯医者に通うのが面倒だからと言ってメンテナンスを怠ると、お口の中で次々にトラブルが起こります。虫歯になることはありませんが、ブラッシング不足などによりプラーク(歯垢)が溜まってしまうと、インプラントを埋め込んだ骨やその周り、歯茎などが炎症を起こす「インプラント周囲炎」にかかってしまう可能性があります。
インプラント周囲炎が進行すると、インプラントの固定が緩くなり、抜け落ちてしまうこともあります。そこまで進行しなかったとしても、上下の歯がうまく噛み合わなかったり、上部構造と呼ばれる「歯」に当たる部分の割れ・欠けも起こりやすくなります。
せっかく手術して自分の歯と同じように噛める状態を手に入れたのですから、その状態を維持するためにも、定期的に歯科医師によるメンテナンスを受けましょう。
骨が足りない方や
歯肉が薄い方の治療にも対応
費用目安 | 記載なし |
口コミ評価 | ★5.0(3件) |
※費用目安は公式HPの情報または電話調査によるもの(税込)です(2020年12月14日時点)。
※口コミ評価はGoogleの口コミをもとにしています(2020年12月14日時点)。
※福島市内で「All-On-4」を取り扱っている歯科のみを選定しています。