公開日: |更新日:
インプラント治療を受ける際、医師の資格が気になる方もいるでしょう。インプラント治療は、歯科医師免許を持っていればできるものではありますが、そのほかに「専門医」と呼ばれる資格も。この資格は様々な種類がある学会によって認定されるものです。治療を受ける際には、医師が持つ資格がどの学会のものなのかを知っておく必要があるといえるでしょう。
ここでは、国内の代表的なインプラント学会と、学会による認定資格と認定条件についてご紹介します。
1986年に「日本歯科インプラント学会」と「日本デンタルインプラント研究学会」が合併して設立された学会。口腔インプラント学の飛躍と発展を目的としています。同学会が認定している資格とその条件を紹介します(認定条件の詳細は、同学会ホームページで確認ください)。
口腔インプラント専門医
参照元:公益社団法人日本口腔インプラント学会/口腔インプラント専門医
口腔インプラント指導医
安全なインプラント治療の普及を目的とし、学術大会や学会誌などを通じて歯科医療の発展に貢献している学会です。同学会が認定している資格と条件は下記の通り。資格認定を受けるためには、継続して同学会の会員であることも求められます(専門医:5年以上、指導医:10年以上)。
専門医
参照元:日本顎顔面インプラント学会/公益社団法人日本顎顔面インプラント学会 専門医制度規則[PDF]
指導医
ICOI(International Congress of Oral Implantologists)は国際的な口腔インプラント学会として1972年に設立されました。世界で加入している専門医会員数は25,000人となっており、世界最大規模のインプラント学術団体です。認定資格と条件は下記の通り(いずれも歯科医師または歯科技工士の免許書を有する、またICOIのアクティブメンバーであることが条件です)。
参照元:ICOI International Congress of Oral Implantologists Japan Office(2021年5月時点)
ICOI Fellowship(認定医)
参照元:ICOI International Congress of Oral Implantologists Japan Office/ICOI Fellowship(認定医)
IPS Mastership
参照元:ICOI International Congress of Oral Implantologists Japan Office/IPS Mastership
ICOI Diplomate (指導医)
※最終補綴物装着後5年以上経過・インプラント選択などに多様性を有する10症例および指定の困難症例10症例を含む
参照元:ICOI International Congress of Oral Implantologists Japan Office/ICOI Diplomate (指導医)
また、上記に加えてICOI Fellowship(認定医)とIPS Mastershipは「過去5年間にICOI学術大会に1回以上参加」「過去5年間に生涯研修(CE)クレジット時間が75時間以上」が必要、またICOI Diplomate (指導医)は「過去5年間にICOI学術大会に2回以上参加」、「過去5年間に生涯研修(CE)クレジット時間が150時間以上」という条件もあります。
ISOI(International Society of Oral Implantology)は、歯科医療の発展への寄与を目的とし、歯科医師やそのほかの医療関係者により構成されている学会です。さらにヨーロッパで最大・最古の歴史を持つインプラント学会「DGZI」の日本支部を併設している点も特徴。認定資格と条件は下記の通りです。
参照元:国際口腔インプラント学会(2021年5月時点)
Clinical Oral Implantology (認定医)
Authority of Implantology(認定専門医)
Expert Implantology
Oal Implantology Specialist
骨が足りない方や
歯肉が薄い方の治療にも対応
費用目安 | 記載なし |
口コミ評価 | ★5.0(3件) |
※費用目安は公式HPの情報または電話調査によるもの(税込)です(2020年12月14日時点)。
※口コミ評価はGoogleの口コミをもとにしています(2020年12月14日時点)。
※福島市内で「All-On-4」を取り扱っている歯科のみを選定しています。